「占いや運気が好きでよく調べているけど、自分でカードで占えたらもっと楽しいだろうなぁ…。」
占い好きな方だったら、一度は自分で占ってみたい!と思ったことがあるはず。
中でもタロット占いは、美しいカードの絵柄や神秘的な雰囲気から、世界中にファンが沢山います。
しかし、カードの中には怖い絵柄があったりして、初心者には難しいのかな…なんて思いがち。
今回は、タロットカードと併せて、オラクルカードという自分で簡単に占えるものもご紹介します。
乙女心をくすぐられる絵柄やカラーが沢山あるので、お好きな方は簡単なものから取り入れて実践してみるのも良いかもしれませんね。
目次
趣味でタロット占いを勉強する方法5選

趣味でタロット占いを勉強したい場合、様々な方法があります。まずは簡単なものからご紹介しますね。
①Youtubeで占い方を学ぶ
現在沢山のタロット占い師さんがYoutubeで動画を上げているのをご存知でしょうか。
ご紹介したタロティストのりえさんは、 登録者数や動画再生回数もずば抜けて多く、リーディングの内容もこまやかで的確。
タロットというよりもオラクルカードメインですが、月別のカードリーディングも公開されていたりして、実際にこんな風にカードを読むのか~、なんてとても勉強にもなります。
まずはこうしたYoutuberさんの動画を見ながら、カードの読み方を学んでみるのも良いですよね。
周りにちりばめられた石も美しく、うっとり見とれてしまう動画です。
②本で占い方を学ぶ

独学でタロット占いを学ぶ方法、2つ目は本で学ぶこと。
動画でざっくりカードの読み方をつかんだら、次は本で細かく内容をみてみましょう。Amazonや楽天で高評価が最も多かったのが、次の二冊。
1冊目は、78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット」の方は、表紙の色あいもやさしく、装丁が美しい絵本のようです。
「悪いカードが出たらどうしよう」「似たようなカードで迷ってしまう」など、初めてタロット占いをする方が陥りがちな場面を丁寧に解説してくれています。
レビューが60件以上も寄せられている人気本です。
続いては、西洋占星術の対一人者、 伊泉 龍一 氏がてがける、アメリカで大ベストセラーとなったタロット入門書の翻訳本「ラーニング・ザ・タロット―タロット・マスターになるための18のレッスン」。
細かい説明が沢山載っており、カードの解釈も具体的に掲載されているので、漠然とした読み方しかできない方にお勧めです。
ただ400ページもあるので、必要な個所だけ参照する、という形がよいかもしれません。
本であればいつでも携帯でき、ちょっとした時間にパラパラ読めるので、一冊もって置くと便利かも。
はじめのころは、手元に置きながらカードを読んでみるとだんだん頭に定着していきます。
③タロットカードでとりあえず占ってみる

本まで準備したら、さっそくタロットカードで身近な質問を投げかけてみましょう。
タロットカードといえば、こちら↓がメインですが、最近は日本語解説書付きのものもあります。
また、最近ではYahoo占いで人気No.1の守田のり子氏が監修したタロットも出ており、絵柄はもはや美術品のよう。
守田氏ご本人の鑑定解説書もついているので、人気占い師の解説を読みながらご自身で占うことも可能です。
>>守田のり子完全監修のタロットカード【MIRA-ミラ-】
また、タロットカードの怖い絵柄に抵抗がある…という方は、次のような見ていて心ときめくタロットではじめてみるのも良いかも。
ユニコーンのタロットカードで、一枚一枚の絵柄がとてもかわいらしく、飾っておきたくなるようなカードです。 こちらも日本語の解説書付き。
ちなみに、タロットカードは解釈が難しいという方には、オラクルカードもお勧めです。
オラクルカードはタロットと似ていますが、美しい絵柄からインスピレーションを得つつ自分で解釈していくという、どちらかというとより自分の直感を頼りに読みていくスタイル。
中でも下のエンジェルアンサーオラクルカードはYESとNOのカードがあり、2者択一で答えが欲しいときに2枚だけ準備してどちらかを引く、ということもできます。
オラクルカードはインスピレーションを得て解釈する、というだけに美しい色合いが多く、オーラの7色を意識した雰囲気のものをよく見かけます。
キラキラと輝くような絵柄が多く、女性なら眺めているだけで癒される方も多いかもしれませんね。
④実際に占ってもらい流れをつかむ

続いては実際に占ってもらって流れをつかむ方法です。
500円から占ってもらえるココナラ占いでは、カフェでお茶する感覚で気軽に人気占い師さんに視てもらうことができます。
あたり外れをみる、というよりも、占いの流れやリーディング方法、コミュニケーションのとりかたの勉強にもなるのでお勧め。
自分と比較しながら、こんな風に伝えてもらえると嬉しくなるな…なんて伝え方も勉強してみるのも良いと思います。

⑤通信講座で学ぶ

最後はタロット専門のスクールで学んでみること。
タロットカードの由来から、占い方まで教えてくれる講座は探せば結構でてきます。
相場はおよそ5万円ほどといったところ。割と高い感じはしますが、本格的に学んでみたい方は学校で先生について教えてもらうのも良いかもしれませんね。
また、独学ではなくなりますが、スクールに通うと同じ占い好きな仲間ができそうなので、趣味の幅を広げたい方にはお勧めです。
まとめ

今回は、独学でタロット占いを習得する方法を5つご紹介しました。
従来のタロットカードだけでなく、今は美しい絵柄のカードが沢山販売されています。
手に取るだけでも気持ちが高揚するような綺麗なものが沢山あるので、動画や本を見ながらご自身で占ってみると楽しめるかもしれませんね。



コメントを残す