「なぜか最近運が悪い・・・これって、今の時期だけ?それとも何年も続くの?」
「彼氏がいつも運が悪いんだけど、結婚考えるのやめようかな・・・。」
運が悪い時って将来が不安になりますよね。
自分だけならまだしも、大切なパートナーの運が悪いと感じる場合は、この人と一緒にいて大丈夫?なんて罪悪感を感じながらも憂鬱になってしまいます。
何をやっても空回り。人からも誤解されやすくて、そんなつもりじゃなかったのに…と全てが嫌になってしまうのが運の悪い時期。
今回は、運が悪い?と感じる人のためにその原因や、運が悪い時期や年の過ごし方など、細かい情報をお伝えしたいと思います。
運が悪い原因 ①体調不良
運が悪い原因の一つに体調不良があります。
これは体調が悪いから運が悪くなるのか、運が悪いから体調が悪くなるのかどちらとも言えないのですが、双方は明らかに因果関係があるということは断言できます。
体調がいつもすぐれない人はまずご自身の食生活を見直してみましょう。
ファストフードやジャンクフードばかり食べていると当然体も免疫力が低下してしまいます。
出来るだけ日本人の体に合った食生活を心掛け、旬のものを取り入れながら早寝早起きをする。
それだけでも十分体調は整い始めますよ。
また、体にいい気が巡ることで運も上がっていくもの。日々の暮らしを丁寧に、一日一日を大切に過ごしてみましょう。
運が悪い原因 ②結婚
独身時代は特に運が悪いという事もなく、結婚して急に不運が続き始めたという方は実は意外と多いのです。
・苗字が変わり、呼ばれる名前が変化した。
・新しい土地の生活が始まったことでうまくいかないことが増えた。
・同居や子供ができたことで生活のリズムが崩れ始めた。
・知り合いが一人もいない場所に移った。
パッと見ただけでも、「それは運気も変わるだろうな。」という感じの理由が沢山ありますよね。
そう、「結婚したから」というよりも「結婚してライフスタイルが変わったから」運も波が出るのは当然なのです。
むしろ安定し続けている人の方が少ないのでは?
だからといって「離婚する!」と結論を急ぐのではなく、「良い流れにまた乗れるよう調整している時期なんだ。」と考えて日々丁寧に過ごしましょう。
運が悪い原因 ③引っ越し
引っ越しが、運が悪い原因だ!と思われる方。
これも①の結婚と同じで、環境が変われば、毎日使う電車も変わる、家具の配置も変わる、通うお店も変わる、といった具合に、日常のあらゆる行動が変わることで運が変わるケースになります。
なので、一時的に運気が下がってしまっても大丈夫。
あなたが新しい環境に馴染んでくれば、必ず運気は戻ってきますよ。
引っ越してインテリアに風水を取り入れたい方はこちらをご参考にされてください。
運が悪い原因 ④ヘアメイクがワンパターン
運が悪い原因は、女性の場合メイクやヘアが何年も変わらないということも考えられます。
一昔前のメイクやヘアスタイルのままでアップデートできていない人は要注意。
新鮮な気を取り込むためにも、是非あなたの年代にあった今の時代のヘアメイクに挑戦してみてくださいね。
運が悪い原因 ⑤片づけられない
運が悪い原因で一番多いのが、片づけられずに部屋に不要物がたまっているということ。
あなたのおうちの玄関やトイレ、水回りは常に掃除が行き届いていますか?
運が悪い原因 ⑥古い下着を使い続けている

運が悪い原因は、女性の場合古い下着を何か月も使っていないか確認してみて。
古い下着には淀んだ気が宿りやすくなり、あなたの健康運まで下げてしまう場合があります。
特におなか周りは丹田があり、身につけるものの影響を受けやすい場所。
下着は3か月に一度は買い替えて新しくてきれいな色を選ぶようにしましょう。
運が悪い原因 ⑦リサイクル品を使っている
運が悪い原因の一つに、リサイクル用品をつかっていることもあります。
安いからという理由だけでリサイクルショップであれもこれも買うのはNG。
運が悪い時期や年の過ごし方
運が悪い時期や運が悪い年は、無理して新しいことに挑戦せず、日々を丁寧に生きることがとても大切です。
運が低迷している時は、これまでの生活や考え方を見直す大切な時間。
焦って動こうとせずに、毎日の食生活やライフスタイルを見直してみて、なるべくリラックスして過ごせるよう意識してみましょう。
まとめ
今回は、運が悪い原因7つをご紹介しました。
運が悪い時期は誰にでもやってくるもの。
ただし、それは今後の人生において、気づきを与えてくれる貴重な時期でもあるのです。
ただ嘆くのではなく、自分に改善すべきところはどこかをチェックして良いスパイラルに伴い上昇できるよう努めてみましょう。
きっと次の開運気には大きな幸せが待っているはずですよ。
すてきなあなたに、明日も沢山のHAPPYが降り注ぎますように…♡