「私、家族と仲が悪くていつも帰省すると居心地悪いんだよね…。」
生まれてくる環境は自分で選べないので、親や兄弟と仲が良くなければ居心地が悪くなり、ギクシャクしてしまいます。
大人になればなるほど、自分の考えと違う時に干渉されたりして、もうほっといて…と思う事もあるでしょう。
しかし、ちょっとした工夫で家族と上手に接することができれば、あなたのストレスも減りますよね。
今回は、家族の人間関係をスムーズにする方法をご紹介。
あなたが将来家族を持ちたいと思う時に、前向きに家族関係を考えられる3つの方法をご紹介します。
目次
家族の誰ともうまくいかない!人間関係をUPさせる対処法①適度な距離を保つ

家族の誰とも人間関係がうまくいかない時は、思い切って距離を置いてみましょう。
家族だから仲良くしなきゃいけない、という事はありません。家族だって、気が合う人もいればいない人もいる。必ず仲が良いとは限らないのです。
また、私の親戚でも兄弟でお金を奪い合う人、ののりしあう人、憎しみ合う人を沢山見てきました。
親だからと言って完璧なわけはない。兄弟だからといって皆が助け合っているわけでもないのです。
あなたが、一緒にいて嫌な気分になる家族がいれば、わざわざ衝突する必要もありません。
ただそっと距離を置いてみましょう。
親子や兄弟とはいえ、違う人間。考え方も人それぞれです。皆同じでなくてよい。必ず分かり合えなくたって、いい。
そう思いながら程よい距離感を保つと、人間関係がぐっとうまく回り始めますよ。
家族の誰ともうまくいかない!人間関係をUPさせる対処法②過去を捨てる

家族の誰ともうまくいかない、人間関係のトラブルが多い、など人付き合いを難しく感じているひとは、一度自分が経験した過去の体験を忘れてしまいましょう。
例えば過剰に心配する両親の元で育ったとします。あなたが何か新しいことを始めようとするといつも反対されてしまう。
すると潜在意識のなかに、あなたは「何をやっても失敗するかもしれない」という思考が定着してしまうので、友人の誰かが新しいチャレンジをしていても、否定的な目で見てしまうことがあるかもしれません。
もしかしたら「そんなのやめといた方がいいよ、失敗したらどうするの?」と友人にアドバイスしてしまうかもしれませんね。
友人は気を悪くするかもしれません。
しかしそれはあなたのせいではなく、自分がそう言われて育ったので、無意識に思考がそうなってしまうということ。仕方がないことなのです。
自分の思考って、よく注意して観察していないとほとんど無意識に動き始めます。
なので、対人関係の悩みをなくしたい、と思ったらまずは過去のあなたと決別しましょう。
過去の自分は、こういわれて育った。でもこれからは、人と仲良く、誰かを応援できるような自分でいたい!と強く願い、定期的に思い出すこと。
過去のあなたの経験とこれからのあなたの幸せにはどんな関連性もありません。
家族との仲も、これまではこれまで。①でお伝えしたように、何もべったりの関係性でなくても良いのです。
自分が理想とする人間関係を、あなた自身で選びましょう。
家族の誰ともうまくいかない!人間関係をUPさせる対処法③家族が仲が良い友人を観察する

家族の人間関係がうまくいかない家庭で育ったら、人との接し方が分からないまま大人になってしまいがち。
なので、素直に表現できる人やいつも明るくオープンな心の人をみると、羨ましく思ってしまいます。
しかし、あなたのこれからの人間関係に必要なことは、自分が羨ましく思う人のまねをすること。
家族の仲が良い人がいたらその人と話をしてみるのも良いですね。
親子でどんな事に気を付けているのか、どんな関係性なのか、それぞれの尊敬している点などを聞き出してみましょう。
良いところはどんどん自分にも取り入れてみて、人間関係が良好な人のまねをしてみるのです。
自分では経験できなかったことを聞くと羨ましく思って、耳をふさぎたくなるかもしれません。
でも、これからの人間関係はあなたが作り出すもの。
自分とどんな思考の違いがあるのか、積極的に聞いて自分にも取り入れていきましょう。
まとめ

今回は家族の人間関係が誰ともうまくいかない時に試してほしい3つの対処法をお伝えしました。
家族と言っても所詮は一人の人間の集まり。
あなたの人生は、あなたが決めるのです。かならず同じ方向を向いている必要もありません。
あなたが心地よいと思うほうにだけ意識をむけて、その方向に進んでいけば、自然に理想の人間関係が築けるはずですよ。
素敵なあなたに、明日はもっとたくさんのHAPPYが訪れますように…♡



コメントを残す