「まずい!!クレジットカードがない!!!」落としたものは、普通戻ってこないのがアメリカ。
さらに先月もスキミング被害でクレジットカードを悪用されたばかり。
そこで今回は、なくしたものを見つけるおまじないをあれこれ探して実践してみました。
結果、無事に見つかったのでシェアしたいと思います。
おまじないの前に、落ち着いて行動を振り返る

なくしものを見つけるおまじないの前に、やはり現実的なことから始めましょう。
昨日どこにいったか?をひとつひとつ思い出してみる。
スーパーに行って、ガソリンスタンドに行って、なんてやってると大体行くべき場所がわかりますね。
いつなくしたことに気づいたか?も大切。
こうして一つ一つ辿っていく作業が一番大切。ひとつずつ行動を紙に書いてみるのも良いかもしれませんね。
なくしものを見つけるおまじない ①はさみさんにお願いする

なくしものを見つけるのに、ハサミ??と思われるかもしれません。このおまじない、じつはテレビで中居正広さんが紹介されていたそうなのです。
はさみさえあれば、おとしものが見つかるなんて・・・!簡単ですぐに挑戦できそうなので、まずはこちらを試してみました。
では、手順をご紹介しますね。
①普段つかっているはさみを用意する。
②人のいない場所に行く。
③はさみを耳の横に持って行って、「はさみさん、はさみさん、私のなくした○○はどこにありますか?」と唱える。
④直観で、探したいところに行く。
たったこれだけ。簡単なので、知ってすぐ私も挑戦してみました。
子供が使っている小さなハサミで、「はさみさん、はさみさん・・・。」とやっていると、思い切り子供に見られ、ちょっと恥ずかしい。笑
でも、素知らぬ顔して続行。もうひとつ試してみました。
なくしものを見つけるおまじない ②にんにくの呪文

他にも、なくしものを見つけるおまじないを調べたら簡単な呪文がありましたよ。
それは、「にんにく」というもの。
落とした物を探しながら、ずっと「にんにく、にんにく、にんにく・・・」と唱えるだけ。
実際にやってみると意外とすぐ見つかるようで、家の中での紛失が確実であれば、やってみる価値ありだと思いました。
(さすがに出先ではちょっと避けた方がいいかもしれません。笑)
というのも、ヨーロッパ方面で、「なくしものは魔女が隠している。魔女の天敵であるニンニクを言葉にすることで、魔女が探し物を返してくれる」と考えるのだとか。
ドラキュラ的な感覚でしょうか?
とはいえ、実際に試して何回も見つけている方が結構いらっしゃいましたよ。
なくしものを見つけるおまじない ③ペンデュラムで尋ねる

これはもう・・・なくしものを見つけるおまじないでも結構高度なレベルになります。
方法は、ペンデュラムで見つけるというもの。
①好きなクリスタルを胸の前に吊るして、YESだったら右回り、NOだったら左回りで教えてください、と心の中で唱える。
②「私の○○はどこにありますか?」と聞く。
③クリスタルが回るので、どんどん細かく「○○にありますか?」など質問していく。
自分の潜在意識とつながった時に、吊るしている紐がぐるぐる回り始めるのだとか。
慣れるまでは、「YESだったら右、NOだったら左に回ってください。」と質問して、実際に動くか確認するとよいようです。
まとめ

今回は、なくしものを見つけるおまじないについてご紹介しました。
さて、結局私はクレジットカードを見つけられたのか?
答えはYES。
はさみとにんにくのおまじないの後に、なんとなく「ガソリンスタンドに行ってみよう。」という気になったので、お散歩がてらいってみました。
ガソリンスタンド併設のコンビニで尋ねたところ、おじさんは「さぁ~?」と言いながらふと手元をみると…私のクレジットカードが!!!
思わず「それそれそれ!!」と興奮。笑
正直こんな簡単なおまじないで見つかるとは思ってなかったのですが、結構効果がありました。
皆さんも大切なものをなくしたときは、ぜひ試してみてくださいね。